![]() その3 |
|||
志賀高原 長野県下高井郡山ノ内町 発哺温泉 マップ 平成28年10月20日 志賀高原ブナ平の渓谷を眼下に標高1600mの高台より北アルプスの眺望 が楽しめる場所。志賀高原の真ん中にありどこに行くにも便利な場所 |
|||
![]() |
![]() |
||
蓮池 マップ 志賀高原の中心 バスターミナルは熊の湯・横手山方面と、発哺・奥志賀方面の分岐点。志賀高原総合会館があり食事・観光案内を利用できる |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
澗満滝(かんまん) マップ 志賀高原で最大の滝 遠望できる展望台から見る。落差は107mで、周りの緑や岩壁との対比が美しい。。春は新緑、秋は紅葉とのコントラストが人気。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
地獄谷温泉後楽館 野猿公苑 マップ 地獄谷温泉 : 志賀高原を源とする横湯川の渓谷にある一軒家の源泉かけ流し温泉。標高850m、1mを越える積雪があり、厳冬期は最低気温が-10度を下回る。川の対岸には、100度近い源泉を吹き上げる渋の地獄谷噴泉がある。 野猿公苑 : 好奇心旺盛な仔ザルが後楽館人間用露天風呂に入浴。それを大人のサルが真似をしたのが始まりで、衛生面から「猿専用の露天風呂」が整備された。冬場に温泉に入るニホンザルの姿はスノーモンキーなどと呼ばれ、日本国内外のメディアの紹介でよく地獄谷温泉の画像が使用される。 不便な道のりにも関らず訪れる観光地で、年間約10万人が訪れる。野猿公苑夏冬の区別なく山から下りてきた野生のニホンザルが観察できる。 |
|||
![]() |
![]() |
||
渋温泉の公苑駐車場(600円)から徒歩10分 冬季積雪時は上林温泉から徒歩30分 | |||
![]() |
![]() |
||
後楽館全景 右下は子ザルが入浴したことのある後楽館の露天風呂 | 100℃ 地獄谷噴泉 | ||
![]() |
![]() |
||
山から公苑へは猿専用橋が架けてある | |||
![]() |
![]() |
||
寒くない時期には入浴猿は少ない | 並んで温泉飲料 大きさは縦4m・横10m | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕暮れになると 旅館の屋根伝いに裏山のねぐらへ帰る | |||
一沼 マップ 平成28年10月21日 車道からも見ることができ、特に春先のレンゲツツジと紅葉期には周囲が反映してすばらしい風景となる ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
琵琶池 マップ 形状が楽器の琵琶に似ていて約20万年前の火山活動によって誕生した池 窪地となった場所に水が溜まり形成された 現在平穏第一発電所の調整池 ![]() |
|||
![]() |
|||
丸池 マップ 標高約1500m付近にあり、ボート遊びが楽しめる美しい池 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
横手山 マップ 長野県山ノ内町と群馬県中之条町との境にある火山 志賀高原の南東端に位置 日本海と太平洋に水を分ける中央分水界上に位置する 山頂北端の横手山リフト駅の二階には展望台があり 天気が良い時は遠く富士山や北アルプス、佐渡島まで遠望することができる ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
横手山 | |||
![]() |
|||
横手山ドライブイン ここの駐車場からスカイレーターへ | アルプスを眺める車 | ||
![]() |
![]() |
||
スカイレーターは上り、下りの交互運転でおよそ5分 | |||
![]() |
![]() |
||
スカイレーターからリフトに乗り換えて頂上へ 下の建物はドライブイン | |||
![]() |
![]() |
||
白馬槍ヶ岳 杓子岳 白馬岳 | 笠ケ岳は標高2075m 後方は白馬岳 | ||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
頂上は2307m | |||
![]() |
|||
遠くに霞んで見えた 富士山 | 眼下は日本で一番高い国道の場所があるところ | ||
![]() |
|||
木戸池 マップ 国道沿いの池 白樺やダケカンバの森に囲まれた神秘的な池で笠岳をバックに、高山植物や紅葉など四季折々の表情を見せてくれる一周約300m |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
日本三大車窓 (JR篠ノ井線 姨捨駅〜稲荷山駅間) マップ |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() |